診療科との関わり

臨床検査技師と言って想像するのは、大きな機械の前で黙々と検査を実施するイメージを持たれる方もいるかと思います。実際は、検査室にずっと在室することはわずかです。病院内で検査 (数字・波形・画像など)が必要な様々な場所やチーム医療活動などで他職種と関わりを持ち、臨床検査技師の長所を生かして活躍しています。業務の一例を紹介します。

簡易型PSG検査・終夜睡眠時ポリソムノグラフィ検査(スリープサロン)

当院のスリープサロンは、睡眠時の無呼吸やいびきがある方に診察・検査を行い、CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)導入やマウスピースの作成依頼を行っている専門外来です。臨床検査技師は診察の補助、検査案内・説明、検査結果の解析、検査データ出力などを担当しています。診察される患者さんの不安や疑問点が取り除かれるよう努め、医師と一緒に外来診療に入り診療の補助を行っています。

【簡易型PSG検査】

検査機器をご自宅に持ち帰り装着していただきます。就寝前に機器を装着し、睡眠時の呼吸の状態と血中酸素飽和度を測定し、簡易的に無呼吸の有無や程度を評価します。検査結果よっては更に詳しい検査(終夜睡眠時ポリソムノグラフィ検査)が必要になります。

【終夜睡眠時ポリソムノグラフィ(PSG)検査】

1泊2日で行う検査です。個室で脳波・心電図・いびき・血中酸素飽和度などのセンサーを取り付けた状態で就寝していただき、無呼吸の原因や程度、睡眠の質を評価します。臨床検査技師がセンサーの取り付け・取り外し・解析まで実施しています。

術中モニタリング検査 SEP・MEP・ABR(脳神経外来・整形外科)

術中モニタリング検査は、主に脳神経外科や整形外科で、術中の神経損傷を回避する為に行われます。以前は、術後の神経学的合併症は麻酔から目覚めてから初めて評価されるものでしたが、術中モニタリング検査を行うことで術後の後遺症を未然に防ぐことができます。当院では、脳神経外科による内頚動脈内膜剥離術、脳動脈瘤クリッピング、脳腫瘍などや、整形外科による頸椎損傷などの手術で行っています。

【体性感覚誘発電位(SEP)】

四肢の神経に電気刺激を与えて、大脳皮質感覚野を評価する検査です。
モニタリングを必要とする手術では、広範囲に利用される検査です。

【運動誘発電位(MEP)】

大脳皮質運動野に電気刺激を与え、四肢の運動を確認する検査です。
麻酔の影響を受けてしまう検査なので事前に麻酔科医とのコミュニケーションが重要です。

【聴性脳幹反応(ABR)】

音刺激により耳の蝸牛神経から脳幹部を経由する聴覚伝導路を評価する検査です。イヤホンを取り付け、クリック音で刺激します。聴神経腫瘍や脳幹周辺の腫瘍、三叉神経痛などの手術で利用されます。

その他、中心溝同定など医師の求める様々なモニタリングに対応しています。

心臓カテーテル検査(循環器内科)

心臓カテーテル検査とは、足の付け根の動脈・静脈、腕の動脈から心臓の各部屋や冠動脈にカテーテルを入れ、冠動脈の狭窄の有無や心臓内の血圧測定など行います。冠動脈に狭窄がある場合は、カテーテルを用いて治療を行います。臨床検査技師は、検査や治療中の心電図、心臓内部の血圧、酸素飽和度などを常時モニタリングしています。当院では急性心筋梗塞を発症された方に対して、緊急でカテーテル検査を行う体制を整えており、臨床検査技師も24時間365日待機をし、適切な検査や治療が行えるように準備をしております。