病院案内
臨床研究
臨床研究とは
臨床研究とは人(血液などの試料・情報を含む)を対象として、病気の成因や病態の理解、また病気の予防方法や診断・治療方法の改善や有効性を検証し、国民の健康保持増進または患者さんの病気からの回復、生活の質の向上に資する知識を得ることを目的として実施される研究のことです。このためには患者さんのご理解・ご協力が必須の条件となります。
当院で行う全ての臨床研究は、世界医師会が定めた「ヘルシンキ宣言」や厚生労働省・文部科学省が定めた「人を対象とした医学系研究に関する倫理指針」等を遵守しており、当院の「倫理・臨床研究審査委員会」でそれぞれの臨床研究について厳密な審査を行い、その実施承認が得られた研究のみが行われます。
従って製薬会社や医療機器メーカーが国の承認を得るために、新薬や新しい医療機器を一般診療で使用できるように客観的なデータを集めることを目的として行う「治験」とは異なります。

インフォームド・コンセント(説明と同意)とは
臨床研究を実施する場合は患者さんのインフォームド・コンセントの取得が必要です。インフォームド・コンセントとは対象者(患者さん)に対して、臨床研究の目的、方法、対象者の負担、予測される結果(利益及びリスクを含む)について十分な説明を行い、それらを理解した上で自由意志に基づいて臨床研究に参加していただくことへの同意のことです。
このインフォームド・コンセントの取得の方法には文書による取得方法とオプトアウト(情報公開と拒否機会)による方法があります。前者の方法は患者さんやそのご家族に臨床研究の内容を直接ご説明してご理解を頂き、その上で文書による同意をいただく方法です。後者の方法は臨床研究に関する情報をホームページ等で公開することで直接患者さんやそのご家族の同意をいただく手続きを行わない方法です。オプトアウトの場合は患者さんにその臨床研究への参加を拒否する機会が与えられています。申し出ていただければ、その手続きを行います。
彩の国東大宮メディカルセンターで実施されている臨床研究
当院では以下の一覧に掲載された臨床研究を実施しております。この一覧表内の「情報公開」には、その臨床研究の情報公開文書が掲載されています。前項で説明した「オプトアウト」(情報公開と拒否機会)を希望される方は、この「情報公開」を参照して頂き、各臨床研究についてお聞きになりたいことがある場合やご自身の情報を利用されることを希望されない場合に臨床研究事務局までご連絡ください。
委員会審査日 | 番号 | 研究課題名 | 所属 研究責任者 |
研究に関する 情報公開 |
---|---|---|---|---|
2025-08-12 | 74 | 自己免疫性脳炎における抗神経表面抗体の診断および⾧期予後に関する多施設共同研究 | 脳神経内科 小野さやか |
|
2025-07-16 | 73 | Dual layer micromesh stentを使用した頚動脈ステント留置術の治療成績の検討 | 脳神経外科 渡邉定克 |
|
2025-06-18 | 72 | 医師に対する患者のヘパリン類似物質油性クリームの志向調査 | 薬剤部 清水裕 |
|
2025-06-18 | 71 | セネモリド治験 | 膠原病・リウマチ内科 髙木賢治 |
|
2025-06-10 | 70 | 外来化学療法患者への診察前介入の取組み | 薬剤部 戸口尚謙 |
|
2025-04-16 | 69 | 静脈穿刺における穿刺部位AI検出システムの有効性評価 | 放射線科 静野未空 |
|
2025-04-16 | 68 | 医療関係者間コミュニケーションアプリを使用した臨床試験に関するオンラインコンサルテーションシステムの構築に関する実証化研究 | 腫瘍内科 中山博文 |
|
2025-03-12 | 67 | A病院における看護師特定行為実践活動の報告 | 認定看護師室 藤屋聡子 |
|
2025-03-12 | 66 | 膵摘出患者における周術期インスリンプロトコールの有効性・安全性の検証および血糖管理・インスリン投与量に影響を与える因子の検討 | 糖尿病・代謝・内分泌内科 佐々木裕伸 |
|
2025-02-19 | 65 | チルゼパチド投与による若年層と高齢者での効果比較検討 | 薬剤部 清水裕 |
|
2025-02-19 | 64 | ポリファーマシーの影響評価と薬剤師による介入効果の検証 | 薬剤部 矢吹直寛 |
|
2025-01-15 | 63 | ビスホスホネート製剤投与下のステロイド性骨粗鬆症に対する、ロモソズマブおよびデノスマブによる逐次療法有効性の比較検討に関する研究 | 膠原病・リウマチ内科 髙木賢治 |
|
2024-08-29 | 62 | 急性期病院における大腿骨近位部骨折患者に対する骨粗鬆症治療の実施状況と薬剤師の取り組み | 薬剤部 宮下諒 |
|
2024-08-27 | 61 | 競輪レース中に発生した外傷症例に対する当院の取り組み | 救急・集中治療科 中村龍太郎 |
|
2024-08-19 | 60 | BI690517及びエンパグリフロジン第Ⅲ相試験 | 循環器内科 岡島清貴 |
|
2025-06-19 | 59 | 慢性骨髄性白血病患者に対するチロシンキナーゼ阻害薬中止後の無治療寛解維持を検討する日本国内多施設共同観察研究 | 血液内科 斎藤桐子 |
|
2024-05-15 | 58 | 第1回日本放射線医療技術学術大会 | 放射線科 和田樹昂 |
|
2024-02-14 | 57 | 遺族によるホスピス・緩和ケア質の調査に関する全国質問紙調査 | 緩和ケア内科 馬場祐康 |
|
2024-01-17 | 56 | 第37回埼玉県診療放射線技師学術大会 | 放射線科 畠山栞 |
|
2024-01-17 | 55 | 全日本病院学会(論文) | 放射線科 和田樹昂 |
|
2022-12-21 | 54 | 脳卒中リスクのある18歳以上の心房細動の患者を中心に、脳卒中又は全身性塞栓症の発症抑制に関する、経口FXIa阻害薬asundexian(BAY2433334)の有効性及び安全性をアピキサバンと比較する多施設共同、無作為化、実薬対照、二重盲検、ダブルダミー、二群間並行群間比較、第Ⅲ相国際共同試験(OCEANIC-AF) | 循環器内科 岡島清貴 |
|
2022-05-13 | 53 | PKR-001における探索的臨床試験(他施設共同無作為化2群オープン試験) | 腎臓内科/血液浄化センター 浦辻洋平 |
|
2023-06-21 | 52 | 糖尿病を有する高齢者を対象とした、糖質調整栄養補助飲料が腸内細菌叢に及ぼす影響に関する臨床研究 | 糖尿病・代謝内科 八木一騎 |
|
2023-05-17 | 51 | 急性期虚血性脳卒中又は高リスク一過性脳虚血発作後の脳卒中の再発抑制を目的とした経口第 XIa 因子阻害剤 Milvexian の有効性及び安全性を評価する第 3 相,ランダム化,二重盲検,並行群間,プラセボ対照試験 | 脳神経外科 長田秀夫 |
|
2023-05-17 | 50 | 組織プラスミノーゲン活性化因子又は血栓回収療法が適応とならない急性期脳梗塞の成人患者を対象にレダセムチド(S-005151)のプラセボに対する有効性及び安全性を比較検討する後期第 2 相,国際共同,無作為化,二重盲検試験 | 脳神経外科 長田秀夫 |
|
2023-02-15 | 49 | CPP吸着器が血液透析患者の予後を予測する血清指標に及ぼす影響の解析 | 薬剤部 清水裕 |
|
2022-12-21 | 48 | 歯科における抗菌薬の使用傾向 | 薬剤部 矢吹直寛 |
|
2022-11-16 | 47 | 2型糖尿病患者における経口糖尿病薬の使用状況の調査 | 薬剤部 清水裕 |
|
2022-07-08 | 46 | 補助化学療法後の乳がん患者を対象とした電子的患者報告アウトカムによる遷延性症状関連有害事象に関する観察 研究 | 薬剤部 吉田憲司 |
|
2022-05-13 | 45 | 2型糖尿病患者における医療費の負担 薬剤部 PDF 感と治療満足度との関係 | 薬剤部 清水裕 |
|
2022-05-13 | 44 | 実臨床データを用いた肝門部領域胆管癌の術前ドレナージ法別の有効性と手術に及ぼす影響に関する多施設共同検討 | 外科 本多正幸 |
|
2022-04-08 | 43 | 結腸癌に対する体腔内吻合の短期・長期成績に関する後向き・前向きコホート研究 | 外科 小島成浩 |
|
2022-04-08 | 42 | 日本における大腿骨近位部骨折の適正治療を目指したグローバルデータベースの作成 | 整形外科 岡田恒作 |
|
2021-10-08 | 41 | ANCA 関連血管炎に対する治療法の開発 | リウマチ膠原 病科 高木賢治 |
|
2021-09-10 | 40 | 半側空間無視患者へのひげ剃り、整髪活動の治療的効果の検証 | リハビリテーション科 北浦宏幸 |
|
2021-09-10 | 39 | 薬剤性間質性肺疾患の発症に関するバイオマーカーの探索研究 | 薬剤部 清水裕 |
|
2021-07-09 | 38 | 高齢者に適したインスリンデバイスの選択 | 薬剤部 清水裕 |
|
2021-06-11 | 37 | 肝切除を含む集学的治療における短期(周術期)成績および長期成績の検討 | 外科 本多正幸 |
|
2021-06-11 | 36 | 膵切除を含む集学的治療における短期(周術期)成績および長期成績の検討 | 外科 本多正幸 |
|
2021-04-09 | 35 | 大腿骨頚部骨折術後患者へのデノスマブ投与は臨床骨折・死亡率を減少させるか | 整形外科 米本直史 |
|
2020-12-11 | 34 | レセプト等情報を用いた脳卒中・脳神経外科医療疫学調査 | 脳神経外科 長田秀夫 |
|
2020-10-09 | 33 | 脳卒中患者におけるTrunk Impairment Scale 日本語版の信頼性と妥当性 Trunk Control Test および Functional independent Measure との関連 | リハビリテーション科 長谷川光輝 |
|
2020-09-11 | 32 | 未治療切除不能進行・再発胃癌に対するマイクロサテライト不安定性を評価する観察研究 | 臨床腫瘍科 森美鈴 |
|
2020-09-11 | 31 | 鼠径ヘルニア術後全例調査 | 外科 小島成浩 |
|
2020-09-11 | 30 | 心電送信機用ポシェットの導入結果報告 | 臨床工学科 上村祐太 |
|
2020-09-11 | 29 | 当院でのG-CAP療法の有効性の検討 | 臨床工学科 矢作麻結 |
|
2020-06-12 | 28 | S1 術後補助療法中または終了後 6 か月以内の再発膵癌に対するFOLFIRINOX 療法または gemcitabine+nab-paclitaxel 療法の多施設共同後ろ向き観察研究への当院の参加について | 臨床腫瘍科 森美鈴 |
|
2020-06-12 | 27 | MSI-High肝胆膵領域癌に対する観察研究への当院の参加について | 臨床腫瘍科 森美鈴 |
|
2020-06-12 | 26 | 外科手術後のリンパ節検索の適正化を目的とした組織中の脂肪除去技術の開発 | 外科 小島成浩 |
|
2020-06-12 | 25 | リウマチ・膠原病における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)レジストリ“Rheumatology COVID-19Registry” を利用した多施設共同観察研究 | リウマチ膠原病科 髙木賢治 |
|
2020-06-12 | 24 | 内視鏡外科手術の多施設データベース構築 | 外科 小島成浩 |
|
2020-06-12 | 23 | 腹腔鏡下直腸切除における技術認定医手術参加の有用性に関する検討 | 外科 小島成浩 |
|
2020-04-30 | 22 | ファビピラビル等の抗ウィルス薬が投与されたCOVID 19 患者の背景因子と治療効果の検討(観察研究) | 消化器内科 市原広太郎 |
|
2020-04-30 | 21 | COVID19 に関するレジストリ研究(後ろ向き観察研究) | 消化器内科 |
|
2020-04-10 | 20 | 日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究 | 整形外科 岡田恒作 |
|
2020-03-13 | 19 | 通いの場に参加する地域在住高齢者における主観的健康観とその要因についての検討 | リハビリテーション科 小名木良太 |