治療支援部門

臨床研修センター

研修医の1日

外科ローテート ある1日を紹介いたします

外科ローテート

7:30|出勤、回診、カルテ記載

患者さんのバイタルや、投薬や食事摂取量などカルテをチェックします。その後病室へ出向き、実際に診察して術後の痛みがないか、創部やドレーンの排液などを確認します。カルテを記載し、朝のカンファレンスで簡単なプレゼンができるように準備しておきます。

カルテ記載

8:15|カンファレンス  8:45|ICUカンファレンス

研修医が簡単なプレゼンを行いチームの先生方と患者さんの把握を行います。疾患や手術について疑問点を質問したり、プレゼンの指導をいただいたり良い勉強の時間でもあります。術後の患者さんがICUに入室している場合は、ICUカンファにも参加します。

ICUカンファレンス

9:00|手術

主に消化器外科の手術に入ります。
胆嚢炎、虫垂炎、鼠径ヘルニア、腸閉塞、肝臓腫瘍、膵臓腫瘍、大腸腫瘍など幅広く経験できます。研修医は腹腔鏡のカメラを担当したり、虫垂炎の執刀をしたりすることがあります。週に1回ほど乳腺外科や婦人科の手術にも入ります。朝から夕方までかかる大きな手術から、2-3時間で終わるものまで日によりけりです。

手術

13:00|お昼休憩

14:00|書類作成

退院サマリーや術中所見のスライド作成など、書類業務を行います。

16:00|回診、カルテ記載

再び回診し患者さんの様子を把握します。その日行った画像検査や検体検査などの結果を確認してカルテに追記します。

手術

17:30|カンファレンス

毎週月曜に消化器内科や腫瘍内科や緩和ケアと合同の消化器キャンサーボードがあります。
そのほかにも術前術後カンファレンス、病棟カンファレンスなどがあります。

18:30|帰宅

緊急手術がなければ18時過ぎには退勤します。

消化器内科ローテート ある1日を紹介いたします

消化器内科ローテート

09:00 出勤、回診、処置

病棟に出向いて患者さんの様子をうかがって回ります。
検査や点滴のオーダーを入れたり、肝不全の患者さんの腹水穿刺を行ったりします。
入退院に伴う書類業務も行います。

カルテ記載

12:00 昼休憩

13:00 内視鏡、カテーテル治療

午後は各種検査や治療の助手に入ります。
主に上下部内視鏡や内視鏡的逆行性胆管膵管造影などがあります。
肝動脈化学塞栓療法、部分的脾動脈塞栓術、バルーン閉塞下逆行性経静脈塞栓術などのカテーテル治療も行っています。

ICUカンファレンス

15:00 カンファレンス

消化器キャンサーボード、病棟カンファレンス、消化器内科部長回診の週に3回カンファレンスがあります。

16:30 回診、カルテ記載

その日行った検査の結果を確認し、指導医に相談しつつ明日以降の予定を立てます。
そのほかに患者さんのご家族に病状説明をして退院の日程を決めるなど調整役も研修医の仕事です。

手術

17:30 退勤

救急からの新規入院があると長引くこともありますが、時間までに自分の仕事を終わらせておけばほとんど定時で帰ることが多いです。

手術

主な年間行事

■4月
入職式

入職式

入職式

AMG(上尾中央医科)グループの新入職員1000名以上が一同に集合し、入職式が行われます。研修医としてまた、新社会人として新たな第一歩を踏み出します。

1年生歓迎会

仲間との親睦を深めて、明日からの厳しい研修を乗り越えます!

スキルアップ研修&オリエンテーション

4月は約2週間、注射や採血などの基本的な技術手技・急変時対応ABC・意識レベルの把握・心電図モニター・医療安全などを学びます。
また臨床研修センターのオリエンテーションでは、社会人として最低限の常識やチーム医療の一員として必要なコミュニケーション能力などをレクチャーし、社会人としての自覚を持っていただけるように導きます。

新入職オリエンテーション①
職種を越えて一同に学ぶことで、新人としての意識の統一を図ります。
新入職オリエンテーション②
先輩から電子カルテの操作方法をレクチャーしてもらいます。
BLS講習①
BLS講習②
研修医はいずれはインストラクターとしても活躍してもらいます。
採血実習①
先輩から、静脈注射のコツを教わりながら、何度も練習します。
採血実習②
縫合実習
外科や形成外科の医師から直接指導を受けながら練習します。
CV講習
講義を受けた後、シミュレーターを使用しCV挿入の練習をします。
■5月
 
ランチョンセミナー・モーニングレクチャー
【ランチョンセミナー】

毎月1回、月曜日のお昼に行われる研修医の症例発表会。場数を踏むことで発表に慣れ、院外での学会発表ができるようになります。

ランチョンセミナー
最初の発表では、非常に緊張していた研修医も、2年間の研修を終える頃にはプレゼンテーションもかなり上達します。
ランチョンセミナー
発表後は、上級医からの質問やアドバイスを受けます。下調べが足りない場合は、質問に答えられないこともあります・・・・。
ランチョンセミナー
発表後は、参加した上級医からプレゼンテーションの評価をしてもらっています。フィードバックしてもらった内容を、次回のプレゼンテーションに生かします。
【モーニングレクチャー】
モーニングレクチャー

毎月1回、月曜日の朝に行われる研修医への講義です。
様々な診療科の先生からミニレクチャーをして頂けるため、勉強になります。

専門領域でも、わかりやすく、ポイントを抑えて教えてもらえるため、臨床推論診断に必要な知識も学べます。

NST臨床研修カリキュラム受講
NST臨床研修カリキュラム受講

当院はNST専門療法士になるための認定教育施設です。研修医も約30時間の講義に参加し勉強することができます。

※NSTとは ・・・ Nutrition Support Teamの略語(栄養サポートチーム)のこと

NSTメンバーとは、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、言語聴覚士など職種を越えて構成された医療チームです。入院患者様に最良の栄養療法を提供するものです。

■6月
院内学会(年2回)

各診療科の医師達が相互に診療内容を把握し理解を深め、さらなる信頼と協力関係を構築するために通常の学会形式で質疑応答を含め発表を行います。

■7月
レジナビ出展

優秀な研修医を獲得すべく、1年目、2年目の研修医と臨床研修センター、上級医とで来場した医学生に当院の良さをアピールします。
学生の皆さんの来場をお待ちしております。ぜひ、足を運んで下さい!

■9月
ICLS講習会

日本救急医学会認定コースとして適宜開催をしております。
研修医もインストラクター取得を目指しています。

院内旅行

職員との交流を盛んに行われ、診療科や多職種間との関係性も良好です。
公私ともに充実した2年間を過ごせる環境となっています。

■10月
AMG大運動会

グループ病院の全職員が参加し、交流を深めます。

AMG大運動会
AMG大運動会
AMG大運動会
■12月
忘年会

浦和ロイヤルパインズホテルで行われ、総勢500人以上の職員が一年の労を労いました。

■1月
AMG診療部交流会

病院の垣根を越えた診療科医師間の情報交流会。

■2月
大宮医師会症例検討会

大宮医師会に所属している、自治医科大学附属さいたま医療センター・さいたま市民医療センター・当院の3つの病院の研修医が集まり、それぞれの病院の代表が症例を発表します。

■3月
2年生修了式・送別会

2年間の研修本当にお疲れ様でした。
晴れて、4月からは臨床医としてそれぞれの専門分野に進みます。

新1年生との顔合わせ

新入職の1年生と院長、センター長、メンターの先生、2年目の先輩研修医、事務長と顔合わせの食事会を行います。

その他の年間行事

年間を通して他にも様々な行事を開催しています。

AMGバレーボール大会
薬の味勉強会
ICU勉強会
避難訓練
送別会

表彰

◆ 奨励賞受賞 ◆

第683回 日本内科学会関東地方会

演題名:【関節リウマチ関連リンパ増殖性疾患としての皮膚原発びまん性大細胞型B細胞リンパ腫,下肢型の1剖検例】
発 表:大城 工昌(研修医)
指導医:遠藤 和則医師、江藤 洋子医師、中田 駿医師、小川 史洋医師

第368回 日本消化器病学会 関東支部例会

演題名:【肝動注化学療法を用いて完全奏効が得られた右房内浸潤を伴う巨大肝細胞癌の一例】
発 表:福田 理穂(研修医)
指導医:福田 遼医師、市原 広太郎医師、中山 剛医師、小林 泰輔医師、増田 太志郎医師、宮園 翔医師

第673回日本内科学会関東地方会

演題名:【慢性骨髄性白血病とびまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫を同時に診断した一例】
発 表:五島 祐樹(研修医)
指導医:上原 英輔医師、斎藤 桐子医師、佐藤 美樹医師

第666回日本内科学会関東地方会

演題名:【好酸球性胃腸炎の1例】
発 表:高見 健(研修医)
指導医:宮園 翔医師、市原 広太郎医師、中山 剛医師

第664回日本内科学会関東地方会

演題名:【水痘帯状疱疹ウイルスによる髄膜脳炎・脊髄炎の1例】
発 表:高見 健(研修医)
指導医:江藤 洋子医師、福澤 恵医師、遠藤 和則医師

第58回埼玉県医学会総会

臨床研修医への表彰
研修医4名が表彰状と、副賞をいただきました。