治療支援部門
臨床研修センター
メッセージ
院長あいさつ

院長 藤岡 丞
これから医療の道を歩みだす皆さんは、社会から「良き医師」になることを強く求められています。「良き医師」にはさまざまな要素があると思いますが、まずは常に患者さんを思う心、多職種と笑顔でチームを築けるコミュニケーション能力、そして怠けたくなる心を抑えて自分を高める克己心が重要と思います。
皆さんが「良き医師」になることを社会から求められている以上に、当院は臨床研修指定病院として「良き医師を育てる」ことを強く求められています。そのためにも病院として、さまざまな取り組みを行っています。
各診療科の医師は原則的に厚労省の指導医講習会を終了しており、熱心に指導に当たっています。EPOCに基づいて、しっかりしたカリキュラムと360度評価システムを備えています。女性医師を含む中堅医師数名をメンターに任命し、診療以外の悩みまで先輩として相談に乗っています。また女性の専従事務職員2名が、生活面まで含めてキメの細かいケアをしてくれます。
そのような環境のもとで、皆さんは「良き医師」への道を着実に歩んでいけると自負しています。臨床研修医に選ばれない病院は、患者さんにも選ばれません。臨床研修の質の高さは医療の質の高さを示す良い指標であると考え、これからも臨床研修に力を入れていきます。
センター長あいさつ

副院長 長田秀夫
当院の研修目標です。実現する為の様々な取り組みの一端をご紹介します。
1.「挨拶をする」「時間を守る」「約束を守る」「協力する」
医師として成長していく上で非常に重要な要素の1つと考えております。医師である前に、社会人としての常識は当然備えていなければなりません。当たり前のことを自然にできるように指導しております。皆様の多くは3年目以降、大学病院などに進んでいきます。どこに行っても恥ずかしくない人間性を磨いて頂きます。
2.チーフレジデントの選出
2019年度から開始しました。前年度2月に1年生の中から1年目2年目の全初期研修医のみによる投票で選出します。院内の各種部会への参加、研修医の意見・要望のとりまとめ、初期研修医採用試験の面接官の一員等々、上から与えられてこなすのみではなく、自ら考え行動し、自分達のみならず未来の後輩たちも更により良き研修をできるように活動していく中心的役割を担います。一方で同期によるチーフへのサポートについても注目し評価しております。
3.メンター医師制度の確立、センター長面接
初期研修医3~4人に1人の常勤医師を配置し、皆様のメンタルヘルスケアのみならず、メンター任期を1~2年とし、多くの指導医が専門分野だけでなく、初期研修医の日常に接することで、臨床研修センター自体の活性化を図っていきます。また定期的なセンター長との個人面談で、研修進度の確認や今後の進路などについても相談できる体制です。
4.学会発表などのプレゼンテーション教育
皆様には2年間の研修中、埼玉医学会総会、大宮医学会総会、大宮医師会主催の他院初期研修医との合同症例検討会などの学会発表、論文作成のほか、年2回開催の院内学会、月1回の院内ランチョンセミナー、CPC(臨床病理)検討会等々、多くのプレゼンテーションを実施する機会が与えられます。特に院内学会やランチョンでは専門科の枠を超えて院内常勤医や他職種が集い、様々な質疑応答を経験することができます。研修修了時にはスライド作成、プレゼンテーション能力が十分身につくように指導に力を入れております。
5.各診療科の研修内容のフィードバック
時代や環境の変化とともに、研修メニューや指導医の考え方も柔軟な対応が要求されます。各診療科部長には皆様も参加する臨床研修委員会等を通じ、研修内容のフィードバックや改善など随時お願いしております。ローテートする各科で効率よく基本的技能や知識が身につくように努めております。そして当院の柱の1つである救急科(2次救急,年間7000件程度)の現場でcommon diseaseを中心にして幅広い分野の疾患、外傷などの初期対応能力を習得して頂きます。
未来に向けてまだまだ新たな取り組みを導入したり、改善していく所存です。
一緒に頑張りましょう!!
指導の手厚さと手技を学べる環境が魅力です!
■研修医2年目 2021年度入職 富山大学出身

現在研修病院を探す医学生の皆さん、こんにちは。
まだコロナの影響で見学に制限があり、就活が大変だと思います。僕の1年半の研修で感じたことや研修先選びの理由が少しでも参考になればと思います。
自分が研修病院として当院を選んだ理由の一つは、病院全体が研修医として学ぶ上で雰囲気が良かったことがあります。大規模な病院では診療科が豊富なことや先生が多い面はあると思いますが、そうしたところでのメディカルスタッフや診療科間での繋がりが弱いことがあると感じます。当院での見学時には医師以外も含めた医療職員の話しやすさや親切さを強く感じました。実際に研修したこの1年半でも、エコー室や採血室で教えてくださる検査科の方、電話や病棟での相談で積極的に教えていただける看護師・薬剤師や栄養士の方など、研修医に対して優しい指導やアドバイスをしてくださいます。そのため研修医の立場であっても他の人に相談しやすい環境ができていると思います。
もちろん上級医の先生も研修医に対して熱心に指導してくださる方も多く、診療科を超えて手技や処置に呼んでもらえる時もあり、研修の充実や教育に対して積極的に手助けしていただいてます。
また研修医同士は2年目8人、1年目7人で、先輩としては後輩の相談に応えるような形で、同期では困ったこと共有する形で助け合い切磋琢磨する関係ができています。救急や当直でも1年、2年はセットでの診療が基本あり、常に安心した研修ができる仕組みになっています。
当院は2次救急指定病院として重篤な疾患や軽傷などの偏りは少なく多くの救急症例が搬送されてきます。それを自身の判断で基本の対応を行いつつ、指導医にフォローしていただく形で診療を行います。研修の中で救急当直は不安に感じる方も多いですが、指導医に任せきりで自身の判断力はつかないことや逆に放置されることもなく、当院では適度な段階を経て力をつけていくことができると思います。そうした教育自体の手厚さと学べる環境が当院の良さとして感じています。
文章では伝えきれない空気や指導の様子はぜひ実際に見学で見ていただけると嬉しいです。見学や相談待ってます。



救急科研修について
■研修医1年目 2022年度入職 金沢大学出身

初期研修が始まって2ヶ月が経ちました。ほとんど新鮮味がなくなっていた学生生活から心機一転、毎日フレッシュな気持ちで楽しみ、時には苦労しながらも日々の業務に取り組んでいます。ここではそんな救急科ローテーション中の私の研修生活について、出来る限りお伝えしたいと思います。
朝は指導医の先生と共に前日の症例の振り返りを行い、診察や検査、その後の方針決定に至るまで様々なフィードバックをいただきます。実際に私達がファーストタッチで診察している症例から学ぶことは非常に身になり、その日からすぐに教えていただいたことを活かすことができます。朝のカンファレンスからは、どんな症例からでも学ぶことは多く無駄になる経験はないということに気付かされます。また、研修医が1日1ネタ、救急外来で使えるような知識を用意して、その場で発表するということも行なっています。ネタの内容は診断基準やガイドラインといったものから豆知識のようなものまで幅広いのですが、ごく稀に指導医の先生も「それは知らなかったわ」とおっしゃるような内容があったりと、非常に充実したカンファの1コーナーになっています。
その後、救急外来に降りて、病院にやってくる患者さんの診察を行います。当院では研修医がファーストタッチを行い、診察や検査、アセスメントやコンサルトに至るまで、救急外来で行われる診療の全てに関わることができます。もちろん私たちは指導医の先生の判断のもとで動くのですが、当院の救急では「3年目の4月にひとり立ち」をテーマにしており、先生は私たちに付かず離れずの距離感で見守ってくださいます。最初はそれがとても怖く、逃げ出したいと思ったこともありましたが、そのおかげで今は研修当初に比べて落ち着いて対応できるようになってきたと感じています。
また、他職種のスタッフの皆さんも不慣れな私に対して優しく接していただき、業務が円滑に進むようにご助力いただいています。一刻も早くこのチームの足を引っ張ることがなくなるように毎日努力する、そんな研修生活を送っています。
ここでは救急の1日についてお伝えしましたが、当院の魅力は充実した研修内容や指導体制、職場の雰囲気、研修医のバックアップ体制など、挙げればきりがありません。ここまで読んでいただいた方は、ぜひ1度見学に来て当院の魅力に触れてみてください。皆さんとお話しできることを楽しみにしています。



研修医2カ月で思うこと
■研修医1年目 2022年度入職 杏林大学出身

長かった医学部6年間を終え、研修医生活が始まって早2ヶ月。先輩方が皆通ってきた道であることは百も承知ですが、研修開始当初は正直、期待を大きく上回る不安で胸がいっぱいでした。そんな私が、今となっては期待と不安が逆転し、日々の研修を楽しめるまでになりました。その経緯を簡単にご紹介します。
まず4月初め、オリエンテーション開始です。当院では職種別だけでなく、全職種合同のオリエンテーションの時間が多く確保されています。そこで、研修医同期はもちろんですが、他職種の入職同期との交流を深めることができ、それはその後の働きやすさに大いに関係してくると感じました。というのも、医学部という閉鎖的な環境に慣れていた私にとって、他職種と気兼ねなく関わること=かなりハードルが高い!という印象がありました。しかし、このオリエンテーションを経て、入職同期だけではなく院内スタッフの方々と積極的に交流し、働きやすい環境を作り出すことができたと実感しています。さらに、BSL等で経験された方もいらっしゃると思いますが、「こんなこと聞いていいのかな?」の中には本当にたくさんの学びがあります。働きやすい環境さえ作れれば、勇気を出さなくてもそんな質問を数多く投げかけることができます。この大切さを身をもって実感することは、今後の医師人生でも大きな武器になるのではないでしょうか。
その後、診療科別研修が始まりました。現在ローテート中の循環器内科では、まず出勤後、病棟でカルテから患者さんの経過をチェックします。このとき、直接担当看護師の方々から夜間の様子をうかがったり、PT、ST、OTの方々からリハビリの進捗を確認したりして、さらに情報を得ます。その状態で朝の回診をスタートし、患者さんから効果的に問診をとることで、より良い治療方針を立てられるようになります。この一連の流れを、いつでも上級医と相談できる環境で行うことができます。上級医と臨床推論を行って患者さんの治療方針を考えることは、非常に学びが多く楽しいです。
また、市中病院では行う機会が少ないイメージの病棟採血や尿カテですが、希望すればいつでも可能です。加えて、病棟だけでなく検査室での外来患者さんの採血もできます。ほか病棟にて、血ガス採血や動脈採血、ベッドサイド心エコー、CV等も行うことができます。さらに週に2日、心臓カテーテル検査や手術に入ります。そこではCVを数多く経験でき、急性心筋梗塞等の緊急カテ手術でも焦ることなく手技を行えるようになります。まとめると、急性期診療の基本と十分な手技を、バランスよく習得できてるなと感じている最近です。
少しでも、興味が湧いた!もっと他の話を聞いてみたい!と思われた方、どんなご質問でもお答えしますので、ぜひ一度ご見学にお越しください。研修医一同、心待ちにしております。



卒業生のメッセージ
■2019 年度修了者 信州大学出身
現在、さいたま市内にて救急科専攻医として勤務

学生時代から北米型ERにあこがれ、内科系救急医を志望していましたが初期研修で様々な科をローテーションする中で脳神経外科や消化器外科などの科を専攻するかかなり迷いました。
それだけ当院での初期研修が充実していたのだと思います。
救急科で後期研修をしている立場から初期研修を振り返ると、初期研修中に経験した多くのことが今に生きていると感じています。
中規模の病院ですが、救急搬送例も多く後期研修医が少ない病院なので救急外来でのファーストタッチや基本的な手技の機会は多いです。
3次救急病院と迷われている方もいるかと思いますが、初期研修中に経験した「腰痛を主訴に来院した腹部大動脈瘤切迫破裂」などの一見軽症に見える重症患者は2次救急病院でしか経験できない貴重なものです。
救急科の先生方を中心にしっかりとフィードバックをもらい反省する、という日々が現在の礎になっております。
初期研修は医師としての知識、技術の向上はもちろん、社会人としてのデビューとして大事な2年間です。
臨床研修センターがしっかりと日々の業務以外の問題をサポートしてくれるのも当院の魅力です。
ぜひ一度実際に研修医が働いている姿を見学してください。
■2020年度修了者 東京慈恵会医科大学出身
2年次には当院チーフレジデントを務める
現在、さいたま市内にて内科専攻医として勤務

初めまして。令和1年に彩の国東大宮メディカルセンターの臨床研修プログラムを修了した金子雄太朗と申します。
修了して改めて思うのは、彩の国東大宮メディカルセンターは市中病院の魅力を存分に享受できる病院だということです。特に魅力的なのは指導医が非常に親身に指導してくれることです。
積極的に求めれば、知識も手技も自分の学びたいことを学ぶことができる病院です。
また、彩の国東大宮メディカルセンターの魅力として、代々1年目と2年目の仲が非常に良いことがあげられます。
2年目の面倒見の良さは折り紙付きなので、わからないことだらけな研修医生活も安心してスタートを切れると思います。研修医の人数も1学年8人とちょうどいい人数で、症例や手技の共有が非常にしやすい環境だと思います。
3年目になると想像以上にいきなり独り立ちになりますが、ここでの経験に日々助けられていると感じます。
是非、彩の国東大宮メディカルセンターで充実した研修医生活を送ってみませんか。
■2019年度修了者 新潟大学出身
現在、東京都内にて麻酔科専攻医として勤務

今回は、2年ぶりに東大宮メディカルセンターを訪れました。
当時、お世話になった先生方にお会いすることができました。
後輩世代の研修医にも挨拶をさせていただきましたが、2年前の自分たちを見ているようで、懐かしく、また当時を振り返ると恥ずかしいような気持ちでした。
東大宮メディカルセンターへ初めて病院見学をした際に、指導医の先生方が、学生であるにも関わらず丁寧に対応をしてくださったことがとても印象に残っています。また先輩研修医たちが、自分自身たちで研修を充実させようとしている姿もとても魅力的に感じました。
入職当時は、泌尿器科か麻酔科かどちらにしようか迷いました。
2年次の自由選択を回る中で、将来専攻をする科目でなくとも、どの診療科に進んだとしても、何か一つでも今後につながるようにと手厚い指導をいただきました。
また指導医の先生方は、進路の相談からプライベートな相談なども聞いてくださるなど、本当に魅力的な方々で、充実した2年間を過ごすことができました。
現在は、麻酔科で専攻医として勤務していますが、初期研修での麻酔科研修を思い出しますと、市中病院ではありましたがなど、全身管理の基本から、硬膜外麻酔、CV、Aラインなどの手技などをしっかりと経験することができるプログラムでしたので、自信をもって望むことができました。
ぜひ、東大宮の見学にきてくださいね。
■2019年度修了者 埼玉医科大学出身
現在、埼玉県内にて麻酔科専攻医として勤務

今回、3年ぶりに麻酔科へのご挨拶をさせていただきました。
現在は、麻酔科専門医試験に向けて準備を進めているところです。
研修医当時を振り返ると、CVやAライン、硬膜外麻酔など、手術麻酔として必要なことはすべて経験させてもらっていたのだと実感しています。
初期研修を終え、麻酔科専攻医としての研修生活では、もちろん小児科や産婦人科など、東大宮にはない診療科での麻酔対応は初めての経験でしたが、東大宮での経験は、どこでも活躍できる自信につながっていました。
受注の維持管理だけではなく、手技をやらせてもらえた環境に恵まれていたと、感謝しています。
大学病院での麻酔科研修と比べ、市中病院では研修医に割り当てることができる症例があり、やらせてもらえる環境こそが魅力であると思いました。
■2020年度修了者 岩手医科大学出身
現在、東京都内の市中病院にて内科専攻医として勤務

今回、救急科内科当直として、1年ぶりに東大宮メディカルセンターを訪れました。
研修医時代の当直とは違い、内科当直医としての勤務ということもあり不安もありましたが、当時の指導医や、看護師さんたちが温かく歓迎してくれ、とてもありがたかったです。
卒業後はコロナ渦により同窓会などもできなかったのですが、救急科の小出先生が定期的に連絡をくださり、東大宮との縁をつないでくださいました。
卒業後は、都内の市中病院にて内科専攻医として勤務をしていますが、救急車の台数も多く、ICUでの対応や処置など、わからないことばかりで最初の1年は泣きそうでしたが、なんとかやっています。
J-OSLER の入力も必死で頑張っています。
東大宮での研修は、内科の病棟急変、救急対応などを一連の流れで経験することができます。また指導医が研修医の自主性をサポートしてくれます。
自分で調べ、考え、どう動けばよいのか、そういった基本的な姿勢が、3年目にもつながっていくのではないかと思います。
医師としてはまだまだですが、また東大宮での当直で成長した姿をお見せできるように頑張ります。