048-665-6206(看護部直通)


nurse@shmc.jp

お問い合わせフォームからは24時間受け付けております。
但し、返答は翌営業日以降となりますので、予めご了承ください。

看護部紹介

ごあいさつ

彩の国東大宮メディカルセンター 看護部長

 当院は、地域の中核病院として、地域住民の方々に高度で質の高い医療を提供しています。また、埼玉県がん診療指定病院として、地域のがん患者さんが安心して治療、およびサポートが受けられるよう各部門を整備しています。
 看護部では、患者さんのことを自分の家族のことのように心に寄り添い、看護師だからできる「思いやり」のある心をもって看護の提供を行います。
地域の方々が「彩の国東大宮メディカルセンターに来て良かった」と満足していただけるよう患者さんやご家族を大切にし、看護師同士もお互いに思いやりを持ち、看護に喜びを感じながら働き続けられる職場づくりを強化していきます。
 看護師として、個々のキャリアアップ支援やワークライフバランスを考慮した環境整備をし、専門職業人として成長し続ける組織でありたいと考えています。

彩の国東大宮メディカルセンター
看護部長 𠮷村 久美子

看護部紹介     看護学生の方へ

基本方針

  1. 患者さま中心の看護を提供する
  2. 安全で安心な療養環境を整える
  3. 専門職としての確実な技術を提供する
  4. 信頼される職員を育成する
彩の国東大宮メディカルセンター 看護部基本方針

看護部概要

施設基準
一般病棟入院基本料 急性期一般入院料1
看護方式
固定式チームナーシング(一部プライマリーナーシング導入)
看護体制
2交替制
休日
10日/月
診療科目
内科/総合診療科/循環器内科/消化器内科/呼吸器内科/脳神経内科/腎臓内科/糖尿病・代謝内科/血液内科/リウマチ科/緩和ケア内科/外科/消化器外科/乳腺外科/ 肛門外科/整形外科/形成外科/脳神経外科/耳鼻咽喉科/眼科/泌尿器科/婦人科/皮膚科/麻酔科/放射線科/リハビリテーション科/救急科/病理診断科 / 健康管理科/歯科口腔外科
その他
24時間保育室完備/独身寮あり

病棟編成(2022年度)

病棟 床数 診療科
4A病棟 50床 外科、乳腺外科、臨床腫瘍科、歯科口腔外科、婦人科、泌尿器科、内科、SAS
4B病棟 51床 調整中
4C病棟 22床 緩和ケア内科
5A病棟 51床 整形外科、形成外科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科
5B病棟 51床 循環器内科、リウマチ・膠原病科
6A病棟 51床 血液内科、消化器内科、呼吸器内科、腎臓内科
6B病棟 53床 脳神経外科、消化器内科
ICU病棟 8床

外来部門

がん治療センター、各科外来、救急部、内視鏡センター、血液浄化センター

手術部

6部屋、中央材料室 ※手術件数 2,805件(2020年度実績)

部署紹介

病棟紹介

急性期の病棟で在院日数が短く、日々多くの患者さまが入退院しています。診療科も28科と多く、様々な疾患を幅広く学ぶことが出来ます。
緊急入院・緊急手術も多く慌しさはありますが、個人の時間管理能力も高められ看護師としての必要なスキルが身につきます。また、確立されたチーム医療の中で看護の役割を認識し、活気のある病棟で日々患者さまのために笑顔で看護に取り組んでいます。そして病棟では、新人・中途・ベテランや、子育て中のママも、看護師として一緒に働いています。それぞれの立場がある中、それぞれの居場所があるような、お互いを尊重しながら仕事ができるアットホームな職場環境です。

医療チーム紹介

 当院では様々なチームが結成され、それぞれ特徴を持った活動をしています。看護師はチーム医療では必要不可欠な存在であり、大きな役割を担っています。
 そこで、当院のチーム医療の紹介を中心に活動している看護師が紹介します。

認定看護師/特定看護師の活躍

緩和ケア認定看護師

緩和ケア認定看護師

「がん患者さまが安心して療養できる環境づくり」をモットーに緩和ケア認定看護師として8年目を迎えました。現在はがん治療センターに所属し、がん患者さまの相談や緩和ケア外来の対応、緩和ケアチームの活動、在宅との連携などを中心に活動しています。
特に在宅連携においては以前より在宅連携ネットワーク作りに取り組んでおり、地域の医療機関・福祉機関の方々と顔見知りになる機会が多くありました。がん患者さまを病院内だけにとどまらず、地域で支えていける環境を作っていくことを目標に今後も活動していきたいと考えています。

皮膚・排泄ケア特定認定看護師

皮膚・排泄ケア特定認定看護師

 2005年に皮膚・排泄ケア認定看護師の資格を取得しました。褥瘡管理者として院内の褥 瘡対策に取り組むほか、「皮膚・排泄ケア外来」を担当しています。
2018 年に看護師特定行為研修を修了し、「創傷管理関連」「瘻孔管理関連」の2区分、4行為の特定行為実践が可能となりました。褥瘡や近年増加している医療関連機器圧迫創傷、高齢者に発生しやすいスキン-テアなど、様々な創傷の予防・管理を実践し、創傷ケアのクオリティを上げていくよう努めてまいります。また、「皮膚・排泄ケア外来」の活動を通して、地域との連携を図り、ストーマ(人工肛門・人工膀胱)や瘻孔のケアを院内外の患者さんに 提供していきたいと思います。

糖尿病看護認定看護師

糖尿病看護認定看護師

 糖尿病看護認定看護師の役割は、糖尿病の発症を事前に予防すること、また、合併症を防ぎ健康的な生活が送れるように支援することにあります。生活習慣などについて患者さまやそのご家族と一緒に考え、生活の質の維持を目指します。
糖尿病という病気は、一生付き合っていかなければならない病気です。生涯にわたり療養行動を継続することが重要となります。患者さまの言葉を大切にし、その人にあった病気との付き合い方を一緒に考え、フォローしていきます。
院内、院外の多職種と連携して療養支援を行っていきたいと思います。

緩和ケア認定看護師

 私は、緩和ケア病棟に所属して活動しています。緩和ケア病棟での看護は、人生の最終段階を迎えた方々とそのご家族が対象です。しかし、緩和ケアの看護は、どの臨床場面でも提供できる「生活者としてのその人を支援する看護」だと私は思っています。その人の人生に寄り添い並走させていただく、難しいけれどやりがいのある仕事です。発展途上の遠い道のりですが、日々新たな発見と学びが私達看護師に力を与えてくれます。
また、患者さまの最期に立ち会う私達看護師も、ご家族と同様に喪失を経験します。看護師の苦しみや痛みを「強み」に変えていける支援ができる認定看護師でありたいと思っています。

特定看護師

特定看護師
ICU勤務

 2020年度に看護師特定行為研修を受講し、呼吸器関連(気道確保、人工呼吸器管理、長期呼吸器管理)、動脈血液ガス分析関連の4区分8行為を修了しました。
 主にICUに入院されている患者さんに人工呼吸器の設定の変更、人工呼吸器からの離脱、動脈ラインの確保等、様々な特定行為を行っています。
 特定看護師として、医師の指示(手順書)を元に患者さんの状態を見極め、迅速な治療や処置を行うことで患者さんの早期回復に貢献できればと思っています。
  また医療の高度化、複雑化が進む中、臨床推論をもとにした医学的視点と、看護的視点をもつ特定看護師が多職種間の架け橋となりチーム医療の推進を図ることも重要だと考えています。
 まだ知名度が低い制度ですが、今後も安全を第一に質の高い医療提供を行えるよう邁進してまいります。

救急外来勤務
救急外来勤務

 救急外来では患者さんの状態が変化しやすく深刻な場合もあります。その為、症状の変化にいち早く気づき、重症化を予防する事が重要です。特定行為研修ではフィジカルアセスメント、病理学、薬理学、臨床推論を学びより患者さんのことを理解できるようになりました。
 特定行為研修では呼吸器・血液ガス・循環動態4区分12行為修了しました。医師の手が足りないときに動脈採血を実施し、臨床に生かすことが出来ています。この研修で得た知識・技術をスタッフと一緒に共有し、満足のいく医療提供を心がけていきたいです。

呼吸療法士

呼吸療法士

 2016年に呼吸療法士を取得しました。呼吸サポートケアチーム(RST)の一員として医師、臨床工学技士、理学療法士と連携を図っており、資格取得により更なる勉強の場が広がったと実感できる毎日です。
呼吸療法は膨大な知識が必要とされ、個人の学習だけでは網羅することが難しいほど奥が深い領域です。多職種でチームを構成するため、各々が基礎知識を学び高めあえる環境となっています。
患者さまの24時間をより有意義なものとするには、看護師間・医療従事者間の共通認識、高い知識・技術が必須となります。更なる自身の成長を目指しながら職員同士も切磋琢磨し、良い影響をもたらせたらと思っています。