048-665-6206(看護部直通)


nurse@shmc.jp

お問い合わせフォームからは24時間受け付けております。
但し、返答は翌営業日以降となりますので、予めご了承ください。

教育制度

教育担当者からのメッセージ

彩の国東大宮メディカルセンター 教育担当者

新人看護師が1年間、無理なく成長できるよう研修プログラムを組んでいます。入職後の4月は、学生から社会人へと成長する大切な時期ですので、1ヶ月間集合教育で社会人・職業人としての基礎を学びます。その後、月1回の集合教育を受けながら、配属部署で少しずつ現場の仕事を覚えながら、他部署でローテーション研修受けたり、夜勤を体験したりと、計画的にステップアップをしていきます。

私が大切にしていることは、看護技術や業務を覚えてもらうことだけでなく、新人が「看護師として自律した職業人になってほしい」と、願っていますので、新人の不安や心配事へのサポートとして、職場ではプリセプター(新人の教育を担当する先輩)をつけています。また、研修責任者によるメンタルサポートにも力を入れています。

せっかく縁あって当院に入職してくれた新人看護師さんですので、一人前の看護師として成長できるよう大切に育てていきたいという思いで関わっています。

研修の種類

経年別
  • 新人看護職員研修
  • 卒後2年目研修
  • 卒後3年目研修
  • ラダー別研修
  • 看護管理研修
  • 科長・係長研修
対象別
  • 中途入職者研修
  • クラーク研修
  • 看護補助者研修
全体
  • 看護研究
  • トピックス勉強会
  • スペシャリスト育成研修

後輩指導はお手のもの

臨床の場は、常に教育・指導の場であるはずです。当院では期間に関わらず実習生や研修生を積極的に受け入れています。現在、看護学生の受け入れは、大学、専門学校(2年過程、2年過程夜学、3年過程、通信過程)、准看護学校と、ほぼ全過程を受けています。指導体制も専任で指導者をつけているため、学生と指導者双方にとってメリットがあるようです。

こうした環境が常に身近にあるため、指導の在り方を知らず知らずに覚えていくようにもなります。そのため、新人や中途入職の看護師さんへの関わりが自然と上手くなり、離職防止にも繋がっています。

スタッフ全員で教育に関われる良い環境づくりをさらに高めていきたいと頑張っています。

看護師も道はそれぞれ

将来の目標が定まっていくまでには、それなりに経験を積みながら学んでいく必要があります。あせらず、一歩ずつ進んでいきましょう!

研修もいろいろありますが、長期にわたるもの(認定看護師教育、認定看護管理者教育、実習指導者講習会等)も心配なく受講できるようフォローしていきます。

学びやすい環境でステップアップを

院内だけではなく、広く世間を見ながら良い影響を受けてもらいたいと、外部の研修参加を推奨しています。高い研修費に対しても支援体制を整え、受講しやすいようにしてます。

資格取得に関する規定も充実!実習指導者講習会や認定看護管理者研修、安全管理者研修等は、支援体制があり負担なく受講する事が出来ます(一定の規定を満たしている場合)。認定・専門看護師の資格取得に関しても、支援体制が設けられており、無理なく学習できます。

それぞれが得意分野を伸ばし、専門性を持って活躍できる場を、当院では応援していきたいと考えています。それが医療の質向上にも繋がると思うからです。

新人看護職研修

充実の新人年間研修プログラム

のびのび育ってもらいたい!そんな思いで育てています!

新人教育では、新人看護師が1年間かけて成長できるよう研修プログラムを組んでいます。
4月には1ヶ月間の集合教育を行い、その後もさまざまな集合研修をタイムリーに実施しながら、各病棟ではプリセプターをはじめとして、全スタッフで新人看護師を育て、サポートする体制が定着しています。

新人看護師1年間の教育プログラム

教育プログラム

1ヶ月間の新人オリエンテーション

新人看護師さんは不安いっぱいの気持ちで入職してきます。4月のオリエンテーションでは、「看護学校」から「職場」をつなぐ架け橋となるよう、専門職や社会人としての心構えを養い、病院に慣れ、同期の仲間と絆を深め、看護師として最低限必要な技術を習得してから職場に羽ばたきます。

5年後、10年後の私

沢山の夢や希望を語ってくれました。

講義も盛りだくさん!

医療安全、感染はもちろん。接遇、倫理、看護記録、セルフコーチング、緩和ケア、褥瘡管理、栄養・・・・・・。

輸液ポンプ

機械は実際にふれてみないと覚えられません。沢山ふれてもらいました。

点滴の練習!

まずはモデル人形を使って練習。先輩に見守られながらいよいよ実践!「えい!やー!」と同僚がかけ声。

身体抑制を経験

「こんなに辛いなんて知りませんでした。」という意見が多数でました。身体抑制「あり」か?「なし」か?に分かれて、ディベートを行いました。議論が白熱!

研修最終日

1ヶ月の学びを発表!
看護師として、社会人として大切な事を沢山学んでくれたようです。

ローテーション研修

色々な部署をぐるぐる回って幅広い視野を身に付けます。「ローテーション研修で成長したね~!」と評価を受けました。

ローテーション研修先
  • 各病棟
  • 手術室
  • 救急部
  • 緩和ケア病棟
  • ICU
  • 放射線科
  • 外来
  • がん治療センター
  • 血液浄化センター
  • 内視鏡センターなど

毎月おこなわれる集合研修

新人の研修は、毎月1回(最低8時間)行います。半日は講義や演習、そして残りの半日は「自ら考え学ぶ」時間です。
看護師は、自分で考える力を身に付けることが必要です。何かの悩みや問題に対し、皆で話し合い、皆で解決策を見つけていく時間を大切にしています。

夜勤体験

看護師にとって夜勤は必須。しかし、夜勤は人数も少なく不安が大きいのが新人看護師さんの悩み。その不安を少しでも軽減できるよう、「夜勤体験」を経て「独り立ち」を目指します。

面談

多くの新人は「できない自分」という壁にぶち当たります。
でも、できなくて当たり前です。先輩から見れば些細な事も新人看護師にとっては、とてもストレスがかかることが沢山あります。そんな気持ちを傾聴し、元気がでるようサポートするのが目的です。

懇親会

「同期同士の絆はとっても大切!」
新人同士だからこそ分かり合えることが沢山あります。
しかし、配属後はみんな勤務がバラバラになり、なかなか集まれません。そこで、新人同士でなんでも語り合える場として親睦会を設けています。
悩み・世間話・愚痴・・・話は尽きませんね。

卒後2年目研修

看護実践への質の向上を目指して、当院では部屋別に看護研究を行っています。その第一段階として「研究計画書」の作成を1年通して行います。

卒後2年目研修プログラム

卒後3年目研修

卒後3年目にもなると様々な場面でリーダーシップが求められます。キャリアラダーのリーダーシップ研修以外に専門的知識の習得に向けた集合研修も実施しています。
研修の最終日には3年間の研修プログラム終了の証として、修了証を授与しています。

卒後3年目研修プログラム

ラダー研修

クリニカルラダー制度

当院では、看護師としての専門知識や技術を段階的に身に付けられるよう、キャリアプログラムに沿って看護実施能力の開発に取り組んでいます。
新卒だけではなく、中途入職者に対しても過去の経験に応じてラダーレベルを決定し、プログラムを受けられる体制があります。

認定看護師研修

現在、準備中です。