採用情報

後期研修医 - 外科

研修の目的

外科後期研修プログラムの目的は初期研修修了者が日本外科学会専門医を取得することにより一人前の外科医に成長することである。

当院の研修の特徴

日本外科学会専門医になることは外科医にとって必須の資格であり、これを取得することが、より専門的なサブスペシャルティである消化器外科専門医、呼吸器外科専門医、小児外科専門医、内視鏡外科学会技術認定医などをとるための審査資格となる。当院外科は、一般消化器外科医が目指す、難度の高い腹腔鏡外科や肝胆膵外科が盛んで指導医も充実している。また、消化管や肝胆膵の内視鏡やIVR の症例も豊富である。一流外科医になるための第1 関門である日本外科学会専門医取得に続き、さらに上のサブスペシャルティ専門医を最短で目指すのに適した施設である。

研修期間は日本外科学会専門医取得までとし、それ以後の進路については個別相談とする。

取得可能な認定医・専門医

  • 日本外科学会専門医
  • 日本消化器外科学会専門医
  • 日本内視鏡外科学会技術認定医
  • 日本消化器病学会専門医
  • 日本消化器内視鏡学会専門医
  • 日本肝臓学会専門医
  • 日本乳癌学会乳腺専門医

研修プログラム

日本外科学会の専門医になるためには350 例以上の手術手技の経験(うち120 例以上は術者としての経験が必要)が必要で、各領域の手術手技の最低症例数も定められており、以下に示す。

  • ① 消化管および腹部内臓(50 例)
  • ②乳腺(10 例)
  • ③呼吸器(10 例)
  • ④心臓・大血管(10 例)
  • ⑤末梢血管(頭蓋内血管を除く)(10 例)
  • ⑥頭頸部・体表・内分泌外科(皮膚,軟部組織,唾液腺,甲状腺,副腎など)(10 例)
  • ⑦小児外科(10 例)
  • ⑧外傷(多発外傷を含む)(10 例)
  • ⑨上記①~⑧の各分野における内視鏡手術(腹腔鏡・胸腔鏡を含む)(10 例)

当院では上記の症例経験はほぼ充足できるが、④心臓・大血管(10 例)については、当院の関連病院にて経験することができる。

具体的スケジュール

後期研修1 年目(初期研修2 年終了後;卒後3 年目)

最初の1 年間で外科医としての一般的知識、手技、術後管理を学ぶ。虫垂炎、鼠径ヘルニア、痔疾患、自然気胸、体表手術などを術者として100 例以上経験。また、多くの手術の助手として立ち合う。救急患者の初療を経験し、上部消化管内視鏡検査、CV ポート作成、胸腔ドレーン、腹部ドレーン挿入などの手技も行う。学会発表、論文執筆は後期研修の全期間を通じて積極的に行う。

後期研修2 年目

幽門側胃切除術、結腸切除術、直腸高位前方切除術、腹腔鏡下胆嚢摘出術、乳腺切除術等の術者として30-50 例を執刀する。高難度手術である食道切除、胃全摘、肝切除、膵頭十二指腸切除術の助手を行う。上部、下部消化管内視鏡検査を行う。

後期研修3 年目

胃全摘、直腸低位前方切除術、腹会陰式直腸切断術、肝部分切除術、急性腹症等の手術を術者として経験する。外科専門医取得のための予備試験を受験する。

後期研修4 年目

習熟度に応じて腹腔鏡下胃切除、結腸切除術、膵頭十二指腸切除術、肝葉切除術の術者や第一助手を経験。チーフレジデントとして上級医と協力し、初期研修医、外科後期研修医の指導を行う。専門医試験を受験し外科専門医となる。この頃には、サブスペシャルティについても方向性を決めていく。

当院の外科関連教育施設認定

  • 日本消化器病学会認定施設
  • 日本外科学会専門医修練施設
  • 日本消化器外科学会専門医修練施設
  • 日本消化器内視鏡学会指導施設
  • 日本気管食道科学会認定専門医研修施設
  • 日本乳癌学会認定施設
  • 日本がん治療認定医機構認定研修施設
  • 日本プライマリ・ケア連合学会認定施設

当院の外科関連学会指導医

  • 日本外科学会指導医
  • 日本消化器内視鏡学会指導医
  • 日本消化器外科学会指導医
  • 日本消化器病学会指導医
  • 日本肝臓学会指導医

当院の外科関連学会専門医

  • 日本外科学会専門医
  • 日本消化器病学会専門医
  • 日本消化器外科学会専門医
  • 日本消化器内視鏡学会認定専門医
  • 日本肝臓学会専門医
  • 日本肝胆膵外科学会高度技能専門医
  • 日本集中治療医学会専門医
  • 日本乳癌学会乳腺専門医