採用情報

後期研修医 - 消化器内科

プログラム名称

彩の国東大宮メディカルセンター 消化器内科後期研修プログラム

研修の目的

消化器分野における疾患の診療知識、手技を修得する。特に日常診療において頻度の高い、緊急を要する消化器疾患や、さらには悪性疾患の患者を多く経験し、これらの疾患の診療に必要不可欠な病態把握能力を養い、同時に高いレベル診断と治療技術を修得する。

また患者からの医療面接や身体診察から得られた情報を整理して、診断に必要な検査計画、治療方針を立てられるようにする。

当院の研修の特徴

日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本肝臓学会、日本がん治療認定医機構などの指導施設あるため、認定医、専門医の資格取得が可能である。

2年次には、日本内科学会認定内科医の取得を目指す。

認定医の取得後は、専門医の取得に向けて、消化器病の診断、検査、治療に関して専門的知識や手技を身につける。

一連の医療行為の中で、医療事故防止やチーム医療のための十分な知識を修得することを目指すとともに、コメディカルスタッフとの協調、信頼の得られる患者への説明などに必要なコミュニケーション能力も醸成する。

研修内容

後期研修1年目

主に入院患者の診療を行い、一般内科医に求められる基本的な診療知識、手技を修得する。

それにあわせて日本内科学会認定内科医資格に必要な症例を経験することを目標に、内科系各ユニットを必要に応じてローテートする。外来診療も本人の意欲、実力を顧慮し、最初は上級医の併診のもと週1~2枠担当する。さらに消化器病全般にわたる病態の成り立ちとその治療を理解し、実践する。消化器病診療において必須の画像検査として消化管内視鏡、消化管X線検査、腹部超音波、CTスキャン、MRI検査の適応と解釈を集中的に修得する。特に消化管内視鏡検査に関しては、最低でも上部100例以上、単独でスクリーニング検査を行えることを目標とする。下部に関しては本人の意欲、実力を顧慮し技術の修得を開始する。さらには緊急内視鏡検査(止血術など)も積極的に技術修得に努める。日中、夜間(当直業務)ともに救急搬送患者の対応をすることにより救急患者対応に必要な診療知識、手技を修得する。

後期研修2年目

入院、外来を問わず消化器病、消化器内視鏡分野における専門的な診療知識、手技を修得する。

外来も単独で週2~3枠担当する。消化管内視鏡に関しては最低でも上部200例以上、下部100例以上を上級医指導のもと単独で行えるよう修練する。本人の意欲、実力を顧慮し積極的に治療内視鏡、緊急内視鏡に携わり、指導医のもと技術と経験を身につける。ERCPの関連手技(EST,ERBDなど)の介助を年間50例程度経験することを目標にする。また、希望に応じて(肝硬変、肝癌、慢性肝炎など)の専門的治療手技(TACEやRFA、EVLやEISなど)も修得できる。また院内外の学会発表を積極的に行い、臨床研究の成績解析などが行えるようにする。

後期研修3年目

消化器病、消化器内視鏡分野におけるあらゆる専門的な診療を単独で施行できるように修得する。また、ERCP、上部消化管出血に対する内視鏡処置や大腸ポリペクトミー、EMRなどの観血的内視鏡処置を単独で実施できる。それと同時に下級医(初期研修医を含む)の教育を行いながら自らの専修を行う。さらに臨床研究の立案ができ、自らその成果を研究会、学会で発表する。また各学会専門医取得にむけての準備を行う。

具体的スケジュール

後期研修1 年目(初期研修2 年終了後;卒後3 年目)

最初の1 年間で外科医としての一般的知識、手技、術後管理を学ぶ。虫垂炎、鼠径ヘルニア、痔疾患、自然気胸、体表手術などを術者として100 例以上経験。また、多くの手術の助手として立ち合う。救急患者の初療を経験し、上部消化管内視鏡検査、CV ポート作成、胸腔ドレーン、腹部ドレーン挿入などの手技も行う。学会発表、論文執筆は後期研修の全期間を通じて積極的に行う。

後期研修2 年目

幽門側胃切除術、結腸切除術、直腸高位前方切除術、腹腔鏡下胆嚢摘出術、乳腺切除術等の術者として30-50 例を執刀する。高難度手術である食道切除、胃全摘、肝切除、膵頭十二指腸切除術の助手を行う。上部、下部消化管内視鏡検査を行う。

後期研修3 年目

胃全摘、直腸低位前方切除術、腹会陰式直腸切断術、肝部分切除術、急性腹症等の手術を術者として経験する。外科専門医取得のための予備試験を受験する。

後期研修4 年目

習熟度に応じて腹腔鏡下胃切除、結腸切除術、膵頭十二指腸切除術、肝葉切除術の術者や第一助手を経験。チーフレジデントとして上級医と協力し、初期研修医、外科後期研修医の指導を行う。専門医試験を受験し外科専門医となる。この頃には、サブスペシャルティについても方向性を決めていく。

取得可能な認定・専門医

専門医取得には内科学会認定医の取得が必要であるため、まず2年次に内科学会認定医の取得を行う。その後3年次以降、各専門医受験資格取得後に向けスムーズに受験ができるよう準備を行う。

  • 日本内科学会教育関連病院
  • 日本消化器病学会認定施設
  • 日本消化器内視鏡学会指導施設
  • 日本肝臓学会認定施設
  • 日本がん治療認定医機構認定研修施設

当院の内科系教育施設認定

  • 日本内科学会教育関連病院
  • 日本消化器病学会認定施設
  • 日本消化器内視鏡学会指導施設
  • 日本肝臓学会認定施設
  • 日本がん治療認定医機構認定研修施設
  • 日本プライマリ・ケア学会認定施設
  • 日本循環器病学会認定専門医研修施設
  • 日本呼吸器学会関連施設
  • 日本腎臓学会研修施設
  • 日本リウマチ学会教育施設
  • 日本神経学会認定准教育施設
  • 日本超音波医学会認定専門医研修施設
  • 日本静脈経腸栄養学会NST稼動施設