治療支援部門
リハビリテーション科
診療科紹介
ごあいさつ
当院は、「高度の急性期医療で地域に貢献」を理念に、主としてさいたま市の地域の皆様の安心・安全な生活を、急性期医療の現場より支援させていただいております。
その中でリハビリテーション科は、医師の指示のもと70名を超える理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の専門職が、心身ともに病める患者さんに対して早期の日常生活・社会生活の復帰へ向けたリハビリテーションを提供しております。患者さんの心身機能の回復を第一に、科学的根拠に基づいた入院・手術翌日からの「早期リハビリテーション」を多職種連携のもとに実践することで、多くの患者さんの社会復帰に貢献出来るよう努力しております。我々の取り組みの一部を、こちらのホームページに記載致しましたので、ぜひご覧ください。
これからも、地域の皆様が可能な限り住み慣れた地域で自分らしい生活を続けられますよう、包括的なリハビリテーションによる支援体制の構築に更なる磨きをかけ、患者さんの想いに寄り添ったリハビリテーションを実践して参ります。
リハビリテーション科 科長
山口 賢一郎
リハビリテーション科とは
リハビリテーション科は、神経、骨・関節、内臓疾患などにより機能障害、能力障害(移動・身のまわりの動作・コミュニケーションなど)を来たした患者さんに対して、診断・評価を行い、失われた機能の回復を促すとともに、残された能力を生かすための治療や訓練を行います。また、多職種と協同し、家庭復帰や社会復帰に貢献できるよう援助しております。
特色
脳血管疾患
脳卒中や外傷性の脳損傷、水頭症などの患者さんを主に対応しています。ICU・一般病棟の約90%以上の患者さんが発症後48時間以内のリハビリテーションを開始しており、早期離床をすすめ手足を動かす練習や歩く練習、身辺動作の練習など積極的な介入に取り組んでいます。
理学療法・作業療法・言語療法各職種による専門的な評価を行いながら、一人一人の患者さんに最も適したオーダーメイドの治療プラグラムを提供できるよう努めており、スムーズな自宅退院や次の転帰先への橋渡しをしています。
整形外科疾患 スポーツリハビリ
骨折や変形性関節症等などの手術をされた方を対象に、術後翌日の急性期から退院後の外来まで幅広く介入しております。入院中のリハビリテーションでは疾患毎にクリニカルパスを利用して、円滑かつ的確に退院に向け支援して参ります。また、スポーツ障害専門医がおり、膝関節の障害を中心に、関節鏡を使用した手術後にも対応しています。医師主催の勉強会があり、最新の術式等を共有し病棟一丸になって質の高い医療の提供を目指しています。
外科疾患
患者さんが安心・安全に手術に望めるように、術後からの介入だけでなく、術前から術後合併症予防のための呼吸法指導や運動指導を行っています。手術後も手術前と変わらない生活が送れるよう、手術前の身体機能のチェックや生活スタイル・生活動作で困っていることなどをお伺いし、リハビリテーション計画を立て、手術前にセラピストよりオリエンテーションを実施しています。術後は全身状態の管理や疼痛管理など医師・看護師をはじめ多職種と連携を図りつつ、早期自宅復帰に向けた支援を行っています。また、退院後も自分らしい生活が送れるよう、その方にあった運動方法や生活上での注意点などを指導しております。
内科疾患
内科疾患領域では循環器・呼吸器・消化器の患者さんのリハビリテーションを行っております。
循環器では、心不全増悪や心筋梗塞等により入院された患者さんを対象に急性期より医師と連携し早期離床に取り組んでおります。治療に合わせ心電図モニターを確認しつつトレッドミルや自転車エルゴメータ等有酸素運動を主に指導しております。また当院では必要に応じて外来心臓リハビリテーションを実施しております。心不全再発予防や復職、退院後の自宅生活における不安の改善を目的に運動の指導等行っています。
呼吸器では、人工呼吸器や酸素療法を行っている患者さんを対象に急性期から退院後の生活に向け支援しております。安静度に応じてベッド上での呼吸リハビリテーションから在宅酸素療法の指導等多岐にわたるリハビリテーションを提供できるよう努めています。
日常生活動作練習
私たちはふだん何気なくご飯を食べたりトイレに行ったり着替えをしたりしています。(それらを「日常生活動作」と呼びます)。リハビリテーション科ではそういった身の回りのことが病気やケガなどによってできなくなってしまった患者さんのサポートをしています。作業療法士を中心に箸でのつまみ動作、上着の脱ぎ着、浴槽のまたぎなど様々な生活動作の練習や道具の調整などを行っています。病気・ケガの状況に応じて少しでも自身で楽に行えるよう関わっています。
「自分のことは自分でしたい」とういう患者さんのご希望を少しでも叶えられるよう、日々工夫を凝らしながら支援をさせていただいています。
高次脳機能障害
事故や病気で脳に損傷を受けると注意力や記憶力の低下、ことばの出にくさや行動・性格の変化など様々な高次脳機能障害が出現することがあります。
当院では、早期よりコミュニケーション面や生活動作場面などにより評価・介入を行い、多種の高次脳機能検査などを用いながら、個人の症状を把握し、在宅復帰や社会参加などの一人一人の生活・目標・転帰に合わせて、より円滑で豊かな社会生活やコミュニケーション活動が行えるよう、リハビリテーションを通して高次脳機能障害をサポートしています。また、家族等への情報提供や、必要に応じ退院後の外来リハビリテーションなども行っています。
嚥下摂食障害
脳血管疾患による麻痺や神経・筋疾患、加齢による筋力低下などにより、食べる・飲み込むことが難しくなった患者さんを対象に、リハビリテーションを行います。
当院ではVF検査(嚥下造影検査)を行うことができるため、より詳細な嚥下機能の評価ができ、その結果を訓練プログラムの立案、食事形態や食事方法、食事中の姿勢などに役立てることができます。また、多職種との連携としては医師や看護師、栄養士など多数の職種からなるNST(栄養サポートチーム)により、入院患者さんに最良の栄養方法等、内容の相談・検討を適宜行っています。複数の視点から評価を行うことで、患者さんが退院後も安心して食事が食べられるようにアプローチをしていきます。
緩和ケア
がんと共に生きる患者さんとご家族の尊厳を大切にし、生活の質の向上を目指し、患者さんがその人らしい生活を送れるよう支援しております。当院緩和ケアの理念に基づき、当科では患者さんとそのご家族の思いを大切にし、充実した時間を過ごせるよう支援してまいります。
『家族に迷惑をかけたくない』『身の回りの事を自分で行いたい』などの様々な思いと、身体の変化とのギャップに対し苦痛を生じることが多くあります。リハビリテーションでは、できる限りご自身で出来る動作方法の検討や福祉用具の使用や環境調整など行い、自律した生活が送れるよう支援してまいります。
地域支援事業
主に介護予防サポーター養成講座、介護予防教室、自主グループ(通いの場)の支援、地域ケア会議への参加活動をしております。高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、行政・地域包括支援センター協力のもと、地域支援事業に参加し、リハビリテーション専門職の観点から地域全体での包括的な支援を行っています。
装具診
装具が合わなくなった、あるいは新しく作り直したい。
リハビリテーション科医師、理学療法士、作業療法士、義肢装具士のチームで評価を行い、義肢装具士により上肢・下肢装具、義足、インソールなどの調整や新規作成を行っています。入院中はもちろんのこと、退院され地域にお住いの方など一般外来での対応も行っております。また、地域でご活躍のセラピストからのご相談も承ります。一般外来での装具診をご希望の際は、リハビリテーション科医師の診察にてご相談ください。
※装具診、外来心臓リハビリテーションをご希望の方は一般外来での診察予約が必要です。
下記外来担当時間をご確認の上、お電話にてご予約下さい。(代表:048-665-6111)
担当医
-
医長 菊池 朋子(きくち ともこ)
【資格】
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
日本プライマリ・ケア連合学会認定プライマリ・ケア認定医
日本心臓リハビリテーション学会認定心臓リハビリテーション指導士
厚生労働省 医師の臨床研修に係る指導医講習会修了
難病指定医
日本内科学会認定 JMECC 修了
身体障害者福祉法第15条指定医師(心臓機能障害)
外来担当医
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前受付 8:00 〜 12:30 (診察)9:00 ~ |
菊池 朋子 心臓リハ 9:00~10:00 予約制 |
担当医 予約制 |
||||
午後受付 12:35 〜 17:00 (診察)14:00 ~ |